MENU

希釈計算方法について理系大学生のhuoがわかりやすく解説

当サイトではアフィリエイト広告を使用しています。


今回は希釈についてできるだけわかりやすく解説していく記事になっていきます。

希釈について苦労している人に向けてこの記事を書きました。

希釈に困っている人や希釈を理解人はぜひ読んでみてください。

希釈は、理系の中でも化学系や生物系で使われることが多い手法の一つです。

希釈方法を間違えると実験がうまくいかずやり直しになり時間が多く奪われてしまうのでここで理解しておきましょう。

簡単な問題もあるので解いてみてください。

目次

希釈とは

希釈とはある液体を薄めることを指す言葉です

コーラと水を混ぜると薄いコーラができます。

この薄いコーラを希釈されたコーラとなります。

どんだけ薄めたかは、何倍希釈で示します。

2倍希釈3倍希釈について解説していきます。

2倍希釈や3倍希釈とは

2倍希釈や3倍希釈とは、どんだけの目的の液体を薄めたかによって呼び方が変わってきます。

目的の液体とは、さっき話したコーラなどの薄くしたい液体のことです。

例えば100mLのコーラと100mLの水を混ぜると2倍希釈のコーラが出来上がります。

なぜ2倍希釈になるのかについて説明します。

二つの液体の合計は200mLとなります。

合計の液体の値から薄めたい液体の量で割るとそれがどの程度薄められたのか分かります。

200mLを100mLで割ると2となりこの2が、どんだけ薄くしたのかを表しています。

2倍希釈はもとの液体の半分の濃さを表しています。

3倍希釈も同じ方法で導き出すことができます。

50mLのコーラと100mLのコーラを混ぜれば3倍希釈のコーラが完成します。

合計で150mLで薄めたいのは、コーラなので50mLで割ると答えは3となり3倍希釈のコーラが完成する。

実験では、2や3倍希釈でとどまらず8、16などすごく薄くすることがあります。


その時も、希釈の原則は、変わらないので問題ありません。

例えばお茶1mLで16倍に希釈されたものを作ってくださいといわれた場合は、1mLのお茶に1mLの水を入れ2倍希釈を作ります。

その2倍希釈の液体にまた1mLの水を入れ4倍希釈のお茶作ります。

16倍になるまで同じ作業を続ければ16倍の希釈されたお茶の完成です。

問題

問1.0.2mLのコーラと0.8mLを混ぜると何倍希釈のコーラができるか?

問2.0.1mLのコーヒーと0.2mLを混ぜると何倍希釈のコーヒーができるか?

問3.750mLの牛乳と750mLの水を混ぜると何倍希釈の牛乳ができるか?

解答

問1の答えは、5倍希釈。0.2+0.8=1.0

0.2mLのコーラを1.0mLの水で薄めたので1.0÷0.2=5となるので5倍希釈になります。

問2の答えは、3倍希釈。

0.1のコーヒーを0.2mLの水で薄めるので0.1+0.2=0.3、0.3÷0.1=3になるので3倍希釈になります。

問3の答えは、2倍希釈。

750mLの牛乳を750mLの水で薄めるので、750mL+750mL=1500mLになる。

1500÷750(牛乳)=2になるので牛乳は2倍希釈になる。

希釈計算まとめ

希釈とは、薄めることを指します。

二つの液体の合計を薄めたい液体の量で割ると何倍希釈かがわかる。

生物系や化学系の学部の人は、学生実験や研究室で嫌でも使わないと行けいない知識なので

しっかりとマスターしましょう!

希釈は、簡単だが実験失敗すると痛い目に合うので希釈するときは、慎重に行いましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次