今回は、植物が発芽する仕組みについてわかりやすく解説していきたいと思います。
小学生の時などに、アサガオなどの植物を育てた経験がある人も多いのではないでしょうか。
植物の種類によっては、簡単に発芽してぐんぐんと成長して言ってくれますよね。
でも、詳しく発芽について知りたいと思い今回勉強してわかりやすく解説しています。
発芽する仕組みについて解説
植物が発芽するには、3つの条件が必要だと言われています。
その条件は、水分、酸素、温度の3つです。
この3つが一つでも欠けていると発芽することはできないようになっています。
約3万年前の植物のタネが、氷河から見つかりそれが花を咲かせたという事例があります。
これも3つの条件の1つである、温度が非常に低く発芽しなかったのですが条件を整えると発芽することに成功しています。
氷河の中にあった種子が発芽するってすごいですよね
3つの条件についてそれぞれについて説明していきます。
植物の発芽の最初に影響する水について
植物の種が発芽するためには、まず水が必要になってきます。
植物の種を触った事がある人は、わかると思いますが固くて乾燥していますよね。
身近なものだとピーナッツが挙げられます。
種子の状態は、休眠している状態なので目を覚まさせる必要があります。
その役割を担っているのが水です。
植物にもタンパク質が存在し、そのタンパク質に水分が行き渡り発芽の準備が進んでいきます。
タンパク質の例としては、酵素が挙げられます。
次に酸素についてです。
呼吸に関わる酸素について
水分を吸収した種子では、酵素が働き始めます。
酵素は、様々な化学反応を促進させるタンパク質です。
この酵素が関わり、植物で呼吸が行われていきます。
呼吸によってATPが生産されていきます。
ATPは、細胞増殖などに使われるエネルギー源です。
ATPが生産されていくことにより、他の酵素などが働き始めてタンパク質合成などが行われていきます。
例えば、αアミラーゼの合成が促進され始め種子の胚で作られたジベレリンがその合成を促進していきます。
アミラーゼは、デンプンを短く切ってくれるハサミのような役割をしています。
人の唾液の中にも含まれていて、デンプンを糖に変換してくれます。
アミラーゼにより、植物が糖を活用できるようになり成長が進んでいきます。
最後に温度について説明していきます。
温度について
植物には、それぞれ適正気温がありそれを大幅に超える場所では育つことができません。
有名な植物であれば、本や種子を専門に売っているサイトなどで確認することできます。
品種によっても温かいところが好きな品種や寒いところが好きな品種も存在するので種子を購入するときは、自身が住んでる気象条件を調べてから購入しましょう。
まとめ
今回は、植物の発芽する仕組みについてわかりやすく説明していきました。
私は、小さな頃からさつまいもなど色々な植物を育ててきましたがそこまで発芽する条件を気にしていませんでした。
研究室に所属して、本格的に植物を栽培するようになり改めて植物の品種特性などを勉強したのでも植物を育てる際は特性に注目すると面白いかもしれません。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント